SERVICE

BtoB企業向け Webアクセシビリティ診断

JIS X 8341-3:2016に基づいた
Webアクセシビリティ診断・改善を実施します。

BtoB企業向け Webアクセシビリティ診断
こんな課題を解決します
PROBLEM SOLVING

こんな課題を解決します

  • ✓2023年4月施行の障害者差別解消法への対応として、アクセシビリティを改善したい。
  • ✓Webアクセシビリティの改善を中長期視点で進めていきたい。
  • ✓JIS規格(規格番号JIS X 8341-3:2016)にWebサイトを準拠させたい。
  • ✓アクセシビリティ診断だけではなく、改善までワンストップで依頼したい。
  • ✓世の中のトレンドに合わせ、アクセシビリティにも配慮したWebサイトに改善したい。
  • ✓自社のWebサイトがアクセシビリティについてどのような状況なのかを把握しておきたい。
OUTLINE

BtoB企業向け
Webアクセシビリティ診断
サービス概要

概要 .01

「障害者差別解消法」の
2024年4月施行に伴い
アクセシビリティへの対応が
加速しています。

「誰もが自由に情報を得られ、参加できるWebサイト」の実現に向けて、多様なユーザー層に対応した見やすく使いやすいWebサイト作りを目指します。
高齢者の方、障がいをお持ちの方も、ストレスなくスムーズにWebサイトを閲覧していただけるようにWebサイトを改善するとともに、スマホ・タブレットなどのウェアラブル端末の普及に伴う多様なアクセス手段への対応も行います。


概要 .02

アクセシビリティ診断から
Webサイトの改善まで
ワンストップで実施します。

JIS規格 (規格番号JIS X 8341-3:2016) に基づいたアクセシビリティ診断を実施。
診断項目に沿って、貴社のWebサイトのアクセシビリティ状況をお調べします。
アクセシビリティ診断結果に基づき、Webサイト改善の対応を決定し、Webサイトの改善を実施します。業務期間・費用は、診断結果に応じてお見積りします。

アクセシビリティ診断 アウトプットのイメージ

概要 .03

お客様の目標レベルに応じて、
2つの診断プランをご用意しています。

JIS X 8341-3:2016の達成基準Aに基づいて課題整理と改善を行う「スタンダード診断」と正式に審査機関による検査を実施し検査証明書の納品まで対応する「エキスパート診断」の2種類の診断メニューをご用意しています。
法改正対応を目的にする場合には、まずはスタンダード診断から実施することをお勧めします。

※横にスクロールしてご覧ください

スタンダード診断 エキスパート診断
診断内容 JIS X 8341-3:2016 達成基準Aに基づき、Webアクセシビリティ課題を整理し、改善を実施します。 JIS X 8341-3:2016 達成基準A / AAへのWebサイトの適合性検査と改善を実施します。
診断方法
  1. 1. 診断ツールによる診断
  2. 2. 85項目のチェックリスト(JIS規格 達成基準A)をもとに弊社コンサルタントによる目視診断
  1. 1. 診断ツールによる診断
  2. 2. 弊社コンサルタントによる目視診断
  3. 3. Webアクセシビリティ専門検査員による検査
適合規格 JIS X 8341-3:2016 達成基準レベルA相当を基準としていますが、厳密な規格準拠をご要望の場合はエキスパート診断をご検討ください。 JIS X 8341-3:2016 達成基準 レベルA相当
JIS X 8341-3:2016 達成基準 レベルAA相当
のいずれかをご指定ください。
成果物 検査報告書 検査報告書
達成基準チェックリスト
検査証明書
PRICE

費用

15万円~

FAQ

Webアクセシビリティ診断サービスに関する
よくある質問

  • Q.WAIC(アクセシビリティ基盤委員会)の定義する「準拠」のエビデンスとして使用することは可能でしょうか?

    はい、可能です。
    弊社では診断サービスとして、スタンダード診断とエキスパート診断の2種類をご用意していますが、適合表明を対外的に実施する場合には、エキスパート診断を実施をご検討ください。

  • Q.障害者差別解消法への対応としては、スタンダード診断で十分でしょうか。

    最終的にはお客様の法務的観点からのご判断になりますが、今回の法律改正で義務化されるのは「合理的配慮(負担が重すぎない範囲で対応すること)」になります。
    弊社の推奨としては、まずは、スタンダード診断で無理なく対応を開始し、中期的にJIS規格 達成基準AAを目指していく、という流れが良いと考えています。

  • Q.診断はWebサイト全ページ実施するのでしょうか。

    サイトにより異なりますが、全ページ検査するのではなく、テンプレートが異なるページを検査することが一般的です。

  • Q.Webサイト検査後の修正は、指定の制作会社に発注したいのですが、診断のみ依頼することは可能でしょうか。

    はい、可能です。
    Webサイトの改善をするかどうかが未定の状況でも、「まずは現状のサイトに問題があるかどうかをチェックしたい」というご要望にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

  • Q.いつごろまでに調査を実施するべきでしょうか。

    2024年4月1日に施行される法改正では、事業者の「合理的配慮の提供」が義務化されますが、4月1日までにWebアクセシビリティへ対応することが義務付けられているわけではありません。
    例えば自社Webサイトについて、障がいのある人から「利用しづらく、必要な情報が得られない」との申し出があった場合には、事業者側の対応が義務となります。
    その意味では、申し出があった際の対応を準備しておくことに加え、申し出がないように事前的改善措置を実施しておくことが推奨されています。

  • Q.Webアクセシビリティ対応の具体例はどのようなものでしょうか。

    BtoB企業のWebサイトにおいて、考えられる対応として、以下のような例が挙げられます。

    • 音声を読み上げる機能がある
      聴力の弱い人や文字を読むことが困難な人でも、Webサイトの文章を読み、理解できるようにするために、音声を読み上げる機能を付加します。例えば、画像の内容を音声読み上げるテキスト情報(alt属性)を登録しておくことも、Webアクセシビリティ対応の一つと言えます。
    • キーボードだけで操作できる
      デスクトップパソコンはマウスとキーボードで操作するのが一般的ですが、マウスを使わずにキーボードだけで操作できるようにすることで、マウス操作が困難な人でも利用することができます。
    • 文字が大きく読みやすい
      目が見えにくい人や、子ども、高齢者などは文字が大きいほど読みやすくなります。
    • 一部の色が区別できなくても情報が問題なく得られる
      色の識別がしづらい人でも問題なく情報が得られるようグレースケール (色味の無い状態) やモノクロの状態でも情報が不足しないような表現方法をします。この要件を満たしているかどうかは、スマートフォンの「カラーフィルタ」などの機能で検証することもできます。
    • 動画の音声をテキスト表示して音なしでも利用できる
      音声が流れる動画の視聴を提供する際には音声をテキスト表示して、聴力が弱い人にも情報が欠けることなく利用できるようにします。
    • 理解しやすくわかりやすい設計である
      Webサイト全体のデザインや構造、画面の構成など、誰もがむずかしくなく、複雑でなく、わかりやすく理解しやすくしておきます。

    これらは一例であり、他にもさまざまな対象者に向けた、さまざまな配慮が考えられます。

お問い合わせ 資料ダウンロード